menu

活動の軌跡 Activity

TOP > 活動の軌跡
2023.02.16
公明ニュース

トルコ・シリア地震 被災地への支援、迅速に

山口代表 政府は継続的に支えよ 
災害の教訓生かし対応 
党PT初会合で

トルコ・シリア地震の被害状況と日本の対応を政府から聴取した党PTの初会合=15日 衆院第2議員会館

公明党のトルコ・シリア地震支援プロジェクトチーム(PT、座長=山本香苗参院議員)は15日、衆院第2議員会館で初会合を開き、6日にトルコ南部のシリア国境近くで発生した地震の被害状況や日本の対応などについて政府から聴取し、被災地支援を巡って意見交換した。同PT顧問の山口那津男代表は、これまでの災害の教訓を生かし、被災地を迅速に支援していく必要性を訴え、党として「つぶさに調査しながら必要な提言と活動を行っていきたい」と強調した。

山口代表は、トルコとシリア両国の被災地に対し、二国間の外交ルートだけでなく、国際機関など、あらゆるチャンネルを通じた支援の実施が重要だと強調。今後、救助・救命活動から復旧・復興に推移していくことを踏まえ、日本政府に対し、緊急無償資金協力の具体化などを訴えるとともに、「阪神・淡路大震災や東日本大震災などの教訓も生かしながら、トルコ、シリアを支援していくべきだ」と継続的な対応を求めた。

その上で、政府の取り組みを党として後押ししていく考えを示すとともに、「党派を超えた取り組みも視野に、今後、支援していきたい」と語った。

会合で外務省は、トルコとシリア両国合わせて約4万人の死者が発生していると説明。トルコ政府の要請を受けて、日本から派遣した国際緊急援助隊・医療チームが15日からトルコ南東部のガジアンテップで診療を開始することを報告した。

また、国際協力機構(JICA)を通じたテントや毛布などの緊急援助物資に関しては、既にトルコに到着しており、シリアにも同日中に到着予定だと話した。

出席議員からは「現地のニーズに応じた支援を速やかに行ってほしい」「今まで培ってきた協力関係の枠組みも生かして支援していくべきだ」などの意見が上がり、被災地の復旧・復興に向けた政府の対応を要請した。

2023.02.10
公明ニュース

発育を実感、親の安心に

リトルベビーハンドブック 
今年度中に37道府県へ拡大 
党会合で識者

板東氏(左から2人目)と意見交換した党女性委員会などの合同会議=8日 衆院第1議員会館

公明党女性委員会(委員長=古屋範子副代表)などは8日、衆院第1議員会館で合同会議を開き、国際母子手帳委員会の板東あけみ事務局長から、早産などで小さく生まれた赤ちゃんの成長記録を書き込める「リトルベビーハンドブック」の活用について聴いた。公明党の西村くにこ神奈川県議が同席した。

一般的な母子健康手帳の場合、赤ちゃんの体重が1キロ以上からしか記録できないため、低出生体重児の親たちが不安を感じて落ち込むケースも少なくない。そうした実態を踏まえて、同ハンドブックは低出生体重児を出産した母親らが考案し、2011年に静岡県で誕生。作成している都道府県は今年度末までに37道府県に達する予定で、各地の公明議員も積極的に推進してきた。

板東氏はハンドブックの特徴として▽書き込む中でわが子の発育を感じ、標準と比べなくて良いと理解できる▽地元の相談機関の連絡先が分かる――といった点を紹介。作成については、専門機関のネットワーク構築や、公平な配布が期待できるとして、都道府県単位で取り組むことが「望ましい」と力説した。

2023.02.09
公明ニュース

多様性認め合う社会へ

LGBT理解深めよ 
差別許さぬ価値観、G7で共有 
山口代表、米人権促進特使と会談

公明党の山口那津男代表は8日午後、衆院第1議員会館で、米国務省でLGBTQI+(性的少数者を含めた多様な性)の人たちの人権擁護を担当するジェシカ・スターン人権促進担当特使の表敬を受けた。席上、山口代表は、日本でLGBTを巡る議論が活発になっている現状に触れ、「多様性を認め合い、包摂性に富んだ豊かな社会をつくっていきたい」と強調。スターン特使は「共に差別のない社会へ歩みを進めよう」と応じた。

ジェシカ・スターン米人権促進担当特使(右から3人目)と会談する山口代表(左隣)ら=8日 衆院第1議員会館

冒頭、山口代表は、特使の来日を歓迎し、「日本が寛容な社会に変わっていくきっかけをつかみたい」と強調。スターン特使は「日本と米国は民主主義や人権、差別からの自由といった価値観を共有している。強い国というのは包摂性がある国だ」と述べた。

山口代表は、多様性を認め合う包摂的な社会に向けて「不当な差別を許してはならないという法的な基盤をつくり、そうした価値観をG7(先進7カ国)で共有することが大事だ」と力説。日本で議論が進むLGBT理解増進法案について「G7議長国として(5月に広島で開かれる)サミット(先進7カ国首脳会議)に先立って成立させることが望ましい。公明党も法案成立に最大限、汗をかく」と強調した。

スターン特使は「心強い言葉だ。今年、日本は特別な責任を負っている。理解増進法の成立は非常に重要だ」との考えを示した。

同性婚を巡っては、山口代表が、各自治体で性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」が広がっている状況を紹介。スターン特使は「自治体や民間企業の理解が広がっていることを前向きに受け止めている」と語った。

会談には、ラーム・エマニュエル駐日米国大使や、公明党の石井啓一幹事長、岡本三成国際委員長、浜地雅一国際局長(ともに衆院議員)、谷合正明広報委員長、竹谷とし子女性局長(ともに参院議員)らが同席した。

2023.02.04
公明ニュース

起業に挑む若者を応援

竹谷副大臣 若手経営者らと意見交換 
福島・いわき市

吉田代表(右から2人目)らと意見交換する竹谷氏(中央)=3日 福島・いわき市

竹谷とし子復興副大臣(公明党)は3日、福島県いわき市で一般社団法人「HAMADOORI13(浜通りサーティーン)」と意見交換した。若松謙維参院議員、真山祐一県議が同行した。

同法人は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の後、同県浜通り13市町村の若手経営者が集まり結成された広域連携組織。吉田学代表は、起業する若者支援のプロジェクトの取り組みを紹介し「若い力で浜通りの魅力を発信し、雇用の創出、住民の帰還や移住につなげたい」と述べた。

また、同プロジェクトに採択された若手起業家が、花から採取した酵母を使ったカクテル開発や、乗馬を通した体力づくりができるジム開設などの新規事業を説明した。

竹谷副大臣は「創造的復興を具現化する夢ある試みだ。関係省庁と連携し応援したい」と語った。

2023.01.17
公明ニュース

地域に飛び込み現場から政策実現

党女性委員会 2023年の活動方針

「地域に飛び込み、現場からの政策実現にまい進しよう!」―。公明党女性委員会(委員長=古屋範子副代表)は昨年末、全国をオンラインで結んだ全国県女性局長会を開催し、2023年の活動方針を発表しました。この概要とともに、きめ細かな取り組みに向けた四つのプロジェクトチーム(PT)の目標などを紹介します。

主な政策

●コロナ対策の強化や就労支援
●少人数学級など最適な学びを
●環境に配慮した生活への転換加速
●マイナンバーの普及と利活用

日常活動

●対話拡大で地域に信頼構築
●SNSなどで発信力アップ

概要
実績づくりに全力
ウイメンズトーク活発に開催

公明党全国県女性局長会に出席した山口代表(手前から3人目)と古屋委員長(同4人目)ら=22年12月 党本部

コロナ禍や物価高騰などが、女性をはじめ社会的に弱い立場の人に深刻な影響をもたらしています。そこで、党女性委員会は23年の活動方針として、構造的かつ中長期的な課題の解決を第一の柱に掲げ、女性を中心に据えた取り組みを進めます。具体的には、▽妊娠期からの伴走型相談支援と経済支援の一体的実施▽困難や不安を抱える女性に寄り添う相談支援▽若い女性に対する官民連携での支援体制の強化▽リスキリング(学び直し)などの推進▽女性デジタル人材の育成▽ひとり親に対する職業訓練▽コロナの影響に対する実態把握▽「生理の公平」への支援拡充――などです。

また、「誰も置き去りにしない教育」なども方針の柱に掲げました。少人数学級やICT(情報通信技術)活用などによる最適な学びをさらに推進。性暴力から子どもたちを守る取り組みを強化します。

女性の視点からの脱炭素社会の実現も重要なテーマです。一人一人が環境に配慮した生活に取り組むメリットを身近で実感できるよう、環境配慮製品・サービスの選択や住居の断熱化、移動手段の見直しなど脱炭素型のライフスタイルへの転換を加速させます。

このほか、マイナンバーカードのさらなる普及とともに、引っ越し手続きのオンライン申請など、活用範囲の拡大に取り組みます。

こうした政策の実現に向け欠かせないのが、対話拡大と議員力アップです。多様な女性の声に耳を傾ける運動「ウイメンズトーク」を今年も継続的に開催し、オンラインも活用しながら、地域に根を張った活動を展開します。現場の声は、国会議員と地方議員のネットワークの力で課題解決のための政策に生かします。

政策力を磨くため、全国の女性議員が参加できるよう、オンライン勉強会を四半期に1回をめどに開催し、専門家などを講師に迎え、議会質問や実績づくりに活用します。さらに、女性議員が地域で「顔の見える議員」として積極的に街頭や駅頭でのあいさつを行うとともに、自身の活動や実績などをSNS(交流サイト)やブログなどに発信。シェアやリツイートなどの共有機能を駆使して、党の政策や実績などの拡散を行います。

4つのプロジェクトチームが多彩な目標を設定

教育・文化芸術

奨学金の拡充や返還支援など経済的負担の軽減、少人数学級の実現をはじめとした学びの充実へ環境整備を進めます。学校における感染症対策の充実とともに、給食室やトイレの改善などを含む老朽化対策、特別教室や体育館などへの空調設置を促進します。子どもたちのスポーツ・文化芸術の機会確保を継続できるよう、部活の地域連携・地域移行に取り組みます。

子ども・若者支援

子どもの貧困、児童虐待防止、障がい児や難病の子どもへの支援、AYA世代(思春期・若年成人世代)のがん患者の教育・就職などの問題といったテーマについて、視察や勉強会を行います。痴漢被害対策や性犯罪・性暴力被害の防止、ストーカー対策、子どもの送迎安全対策などに取り組みます。就職、結婚、妊娠・出産など若い女性がライフステージで直面する問題に関する声を聴く機会をつくり、政策に反映します。

平和・環境

平和問題について、核兵器禁止条約成立の経緯や内容、公明党の考え方を学ぶ勉強会を開催します。環境問題では、脱炭素社会の実現に向けた政策の勉強会などを行います。プラスチック循環に取り組む必要性への理解などを進め、プラスチックの使用削減や資源循環に取り組みます。リサイクルボックスの実態調査も行い、異物混入の解消に向けた取り組みを進めます。

健康・医療

孤立・孤独を防ぐため、相談体制の強化など女性の自殺防止に取り組みます。がん検診の受診率の向上をめざし、定期接種の機会を逃した「キャッチアップ接種」の対象者への周知などに力を入れます。不妊治療・不育症・グリーフケア(悲しみを癒やすケア)の支援を強化します。さらに、生涯にわたる女性の健康を支えるため、先進事例を探る視察や勉強会などを通じて実践に生かします。

女性活躍の先頭に
全国県局長会で山口代表

全国県女性局長会に出席した山口那津男代表は、政治分野の女性活躍について、「女性の声を政治に反映させるのが大きな目的であり、国会議員だけでなく、地方議員も含めた実数や割合が大事である」と強調。その上で、地方の女性議員の活躍の場が広がっており、党所属議員の約3割が女性である意義は大きいと訴え、各議員の奮闘に期待を寄せました。

また、今年の統一地方選には、各地で新人の女性予定候補が多く公認されていることに触れ、「必ず全員当選を勝ち取り、女性活躍の先頭に立って頑張っていただきたい」と呼び掛けました。

Page Top