女性視点の防災ブックが完成
公明新聞:2018年2月27日(火)付
普段できる対策を紹介
3月1日から都内で無料配布
東京都
東京都の新たな防災ブック「東京くらし防災」が、3月1日から都内で無料配布されます。冊子の概要と、党都本部女性局(松葉多美子局長=都議)の取り組みについて、党員の公恵さんと明子さんが友人の友美さんに語っています。冊子についての問い合わせは都のコールセンター(電)(03-6302-8641)まで。受付時間は午前10時から午後7時(土日祝は除く)。
公恵 女性の視点を生かした防災ブック「東京くらし防災」が完成し、3月1日から都内約9000カ所で配布されることになりました。
友美 どんな内容かしら?
明子 3章の構成で、第1章「はじめよう、たすかる暮らし方」では、普段からできる災害の備えを紹介しているわ。例えば、重くて硬いものや割れやすいものは棚の下段、軽いものや落ちて当たっても痛くないものは上段に収納する、包丁などの調理器具を出しっぱなしにしないなどの工夫や、ごみ袋や新聞紙を使った簡易トイレの作り方、普段使っているものを常に少し多めに備える「日常備蓄」などを紹介しているわ。
友美 すぐに実践できることは、やっていきたいわ。
公恵 第2章の「覚えておこう、発災時の基礎知識」では、エレベーターで揺れを感じたら、行き先階のボタンを全て押すなどの対処や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や災害用伝言ダイヤル(171)などを使った安否確認の方法、デマを広げないなどSNSを使う際の注意点が分かります。
友美 慌てる前に事前に知っておかないといけないわね。
明子 第3章の「想定しよう、被災後の暮らし方」では、自宅で避難生活が送れるかどうかの判断基準や、カセットコンロと鍋を使い、ポリ袋でご飯を炊くなどの「節水料理」、避難所での体調管理や防犯、ペットとの過ごし方などが説明されているわ。
豊富なイラストで分かりやすく
友美 以前、東京都が作った「東京防災」の冊子とはどう違うの?
公恵 「東京くらし防災」は、女性有識者6人でつくる編集・検討委員会を中心に作成。女性の視点を生かし、日常生活で無理なくできる対策や、避難所での授乳、産前産後の母子が注意すべき症状、避難所に女性更衣室を設けた過去の事例なども掲載されています。
明子 イラストもふんだんに使われ、26歳の「わたし」、33歳の「お姉ちゃん」、62歳の「お母さん」の3人が、分かりやすく説明しているわ。
友美 さっそく手に取りたいわ。どこでもらえるの?
公恵 都内の公共施設や郵便局、スーパーなどの民間事業者の協力店舗で無料配布されます。発行部数は100万部です。
明子 ところで、「東京くらし防災」には、音声コードも付いているのよ。
友美 音声コードって何かしら?
公恵 ページの左下に、四角い模様のようなものが印刷されています。これが音声コードです。専用の読み取り機や、スマートフォンの専用アプリ「Uni―Voice(ユニボイス)」でコードを読み取ると、内容が音声で読み上げられます。
明子 冊子の左下にある半円の切り込みは、視覚障がい者が触れることでコードの位置を把握してもらうためのものよ。
友美 目の不自由な人にも配慮しているのね。
公恵 また、都が3月1日に配信するスマホアプリ「東京都防災アプリ」でも、冊子の内容が見られます。アプリでは、災害情報の配信や防災マップの閲覧などの機能もあります。
友美 ダウンロードしてみるわ。
都議会公明党が提案
党都女性局 フォーラムなどで意識啓発
公恵 今回の冊子配布は、公明党の提案が実ったものです。
友美 どんな取り組みをしてきたの?
明子 都議会公明党は2016年12月、17年度の予算要望を小池百合子知事に行った際、女性視点の防災ブック作成を提言。昨年2月の定例会では、松葉局長が視覚障がい者らに配慮した音声コードの導入などを求めていたわ。
公恵 また、党都女性局としても、17年2月から3月にかけて、「女性の視点をいかした防災対策」をテーマに都内各地でフォーラムや街頭演説会を実施。積極的に意識啓発を図ってきました。
友美 公明党の実現力はすごいわね。冊子が出たら友達にも紹介するわ。