menu

活動の軌跡 Activity

TOP > 活動の軌跡 > 公明ニュース
2020.04.15
公明ニュース

助成金 課税対象外に

ベビーシッター利用支援事業 公明の要望実現へ 
小池都知事が表明

遠山副大臣(左から2人目)に要望する都議会公明党のメンバーら=14日 衆院第1議員会館

東京都の小池百合子知事は14日午後、ベビーシッター利用者に対する都の支援事業の対象を拡大し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急対策として、「保育所が休業した場合にも活用できるようにする」と表明。その上で、事業者への助成金については「国との調整で、非課税所得の取り扱いになった」と述べた。

これに先立ち、都議会公明党(東村邦浩幹事長)は同日午前、衆院第1議員会館で遠山清彦財務副大臣(公明党)に対し、小学校などの臨時休業の影響を受けている家庭の負担軽減へ、同事業の助成金を課税の対象外とするよう要望した。公明党の竹谷とし子参院議員、認定NPO法人「フローレンス」の駒崎弘樹代表理事が同席した。

東村幹事長は、国の企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の特例措置では、助成金を非課税所得としていることに言及し、都も非課税とするよう要請していた。

2020.04.10
公明ニュース

国の災害備蓄食をフードバンクに

2020.04.09
公明ニュース

企業の救援活動/困窮者らに食品の無償提供など全額経費扱い、税を軽減/国税庁が見解

2020.04.03
公明ニュース

防災・復興に女性の視点

指針案巡り意見交換 
党合同会議

防災・復興ガイドライン案を巡り意見交換した党合同会議=1日 参院議員会館

公明党の新たな防災・減災・復興政策検討委員会(委員長=石井啓一幹事長代行)と男女共同参画推進本部(本部長=古屋範子副代表)は1日、参院議員会館で合同会議を開き、政府が3月31日に公表した「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」案を巡り、意見交換した。

政府側は同案について、女性の立場からまとめ、衛生用品を含む備蓄品チェックシートなどを示したと説明。意見公募などを経て正式決定し「自治体で活用が進むよう取り組む」とした。

公明党側は、同案について「女性の視点を防災・減災・復興対策に盛り込むよう求めてきた党の主張が反映されている」と評価し、女性の防災人材の育成強化などを求めた。

2020.03.31
公明ニュース

女性国会議員・SNS発信 私の工夫

公明党は議員力アップの一つとして、各議員が会員制交流サイト(SNS)を活用した発信力強化に取り組んでいます。女性国会議員の工夫を紹介します。

ツイッター
「今、知りたい情報」を意識して
党女性局長 竹谷とし子・参院議員

          竹谷氏のツイッター。生活に役立つ情報などを載せている

私は、ツイッターを活用し、自身の活動や生活に役立つ情報の小まめな発信を心掛けています。

ツイッターの利点は、情報のやり取りを双方向にできることです。タイムリーな話題をいち早く伝えるとともに、ツイートされた要望、問い合わせに応えることができます。

そのため、会議や打ち合わせの合間を見つけて、「国民が今、知りたいこと」を意識しながら、1日1回以上を目標に投稿しています。

最近、特に反響が大きかった話題は、公明党が推進した生活福祉資金貸付制度の特例措置についてです。新型コロナウイルスの影響により、休業などで収入が減り、生計が苦しくなった場合に、生活資金を無利子で貸し付けを受けられる制度のことで、多くの方に「リツイート」して情報を共有していただきました。

政策的な内容を投稿する際には、公明新聞電子版の「シェア機能」も積極的に活用します。国民の関心が高い政策テーマについて、公明党の取り組みも簡潔に紹介できるので、とても便利です。このほか、意識して「リツイート」や「ハッシュダグ」なども活用しています。

一方、インスタグラムでは食品ロス削減につながる料理の写真などを載せています。投稿を見た方は「いつも楽しみにしてます」など、うれしいコメントを寄せてくれます。

今後は、動画の配信などにも力を入れていきます。

竹谷氏のツイッターはこちら

Page Top