menu

活動の軌跡 Activity

TOP > 活動の軌跡 > 2018年
2018.05.22
公明ニュース

学業断念から生徒を守れ

高校生の妊娠で文科省が通知
安易な「退学勧奨」行わず
体育の実技はリポートで代替

若者の予期せぬ妊娠について実情を聞いた党女性委のメンバーら=2016年12月 参院議員会館

文部科学省は今年度から、妊娠した女子高校生の学業継続支援を強化しています。支援を推進してきた公明党の取り組みについて、党員の公恵さんと明子さんが友人の友美さんに語っています。

公恵 文部科学省は3月末、女子高生が妊娠した場合、学校側が安易に退学の処分や、退学を勧める勧奨を行わないよう求める通知を全国の都道府県教育委員会などに出しました。

友美 どうしてそういう通知が出たの?

明子 文科省がこのほど実施した調査の結果を踏まえたものよ。調査では、全国の公立高校で2015?16年度に、妊娠や出産を理由に学校から退学を勧められ、生徒が自主退学したケースが全日制と定時制を合わせて計32件あったことが分かったの。

公恵 そのうち18人は、通学の継続や一時的な休学を求めていました。生徒の希望に反して、退学せざるを得なかったケースがあると思われます。

友美 学校はどうして退学を勧めたのかしら?

明子 理由として「母体の状況や育児を行う上での家庭の状況から、学業を継続するのが難しい」が18人、「学業継続が、他の生徒に対する影響が大きい」が5人、「学校における支援体制が十分でなく、本人の安全が確保できない」が8人などだったわ。

公恵 15?16年度の2年間で、学校側が妊娠を把握した生徒は全日制、定時制を合わせて計2098人で、674人が自主退学していました。

友美 本人が学業の継続を望むなら、できる限りサポートしてあげるべきだと思うわ。

明子 調査では、産前産後を除き、通学を続けた生徒は778人。他に、休学が188人、転学が178人だったわ。

友美 学業を継続できた生徒もいるわけね。

公恵 10代で妊娠し、高校を卒業できなかった女性は安定した職業に就くことができず、貧困に陥ってしまうことが懸念されています。それを防ぐためにも、できる限り中退とならないよう支援していく必要があります。

明子 文科省の通知では、安易に退学勧奨を行わないことの他に、学校での学業継続、学業の継続を前提とした転学、休学を支援することや、そのための情報提供を行うよう求めているの。養護教諭やスクールカウンセラーによるケアにも言及しているわ。

公恵 また、体育の実技については、リポートの提出や見学で代替するなど、母体に影響を与えない対応を行う必要があるとしています。さらに、中退した場合でも、再び高校で学ぶことを希望する人に対しては高校生等就学支援金の対象になることを伝えるなどの支援を要請しています。

友美 重要なことね。

明子 一方で、妊娠すれば学業が遅れたり、進路を変更しなければいけなくなることもあるわ。通知では、生徒が性に関して正しく理解し適切な行動を取ることができるよう、必要な指導を授業などで行うことも求めているの。

公明プロジェクトチームが対策リード

友美 公明党の取り組みは?

公恵 文科省が行った高校生の妊娠と中退に関する調査の結果を受け、公明党の佐々木さやか参院議員が4月10日、参院文教科学委員会で質問に立ちました。佐々木さんは退学の勧奨が行われていることに懸念を示し、「退学を勧めるのはどういう根拠に基づくものか。生徒側は断ることができるのか」と質問。文科省初等中等教育局長から「法令上の根拠はなく、生徒が従う義務は生じない」との答弁を得ました。

友美 希望すれば学業を続けられることが明確になったのね!

明子 学業継続支援については、党女性委員会の子ども・若者支援プロジェクトチーム(佐々木座長)が16年12月、若者の予期せぬ妊娠や出産の悩みなどに関する相談支援を行う「にんしんSOS東京」(中島かおり代表理事)から実情を聞いていたわ。この中で団体側から、「妊娠した女子高生の学習権を保障してください」などの要望を受けていたの。

友美 現場の声を形にしたわけね。母子の安全を守り、貧困を防ぐためにも支援の充実をお願いしたいわ。

2018.05.18
公明ニュース

女性活躍の機会広げる

候補推進法成立 今後も積極的に擁立
中央幹事会で山口代表

中央幹事会であいさつする山口代表(左から2人目)=17日 党本部

公明党の山口那津男代表は17日午前、東京都新宿区の党本部で開かれた中央幹事会であいさつし、16日に成立した各種選挙で男女の候補者数の均等化を政党などに求める「政治分野における男女共同参画推進法」について、「わが党としても各議会で女性の候補者を出すに当たり、適任者を擁立するよう積極的に取り組みたい」との考えを示した。

この中で山口代表は、党所属の女性議員の割合について、国、地方合わせて30%を超え、1000人に近い議員数になることに言及。

また、国会議員は9人で16.7%に上るとして「国会議員全体の女性議員比率(13.7%)よりも高い」と強調した。

その上で、公明党女性議員が女性委員会や女性局などの組織をつくって、「女性のニーズをくみ取り、政策を実現をしてきた」と力説。女性専門外来の設置や女性専用車両の導入、女性視点の防災・減災対策などの実績を重ねてきたとして、「今後も各議会で女性活躍の場を広げて、政策実現に生かしたい」と語った。

2018.05.11
公明ニュース

芸術と教育めぐり演劇関係者と議論

党推進委

公明党文化プログラム推進委員会(委員長=浮島智子衆院議員)は10日、衆院第2議員会館で会合を開き、舞台芸術と教育に関して、学校への巡回公演を行っている東京演劇集団「風」の浅野佳成芸術監督らと議論した。

浅野監督は、ふさぎ込んでいた視覚障がい児らが演劇の鑑賞後、明るく振る舞うようになった事例を紹介し「子どもが芸術から感じ取るものは想像以上に多い」と述べ、巡回事業へのさらなる後押しを求めた。

さらに会合では、株式会社LITALICOの長谷川敦弥代表取締役社長と障がい児同士で学び合う重要性について意見交換した。

2018.05.03
公明ニュース

人権、平和の理念守る 核軍縮へ協調リード

公明新聞:2018年5月3日(木)付

人権と平和を断じて守ると訴える山口代表(中央)と(右から)高木(美)、高木(陽)、太田、竹谷の各氏=2日 東京・新宿駅西口

公明が憲法記念日街頭 山口代表、井上幹事長ら強調

3日の憲法記念日を前に、公明党は2日、全国各地で街頭演説会を開いた。山口那津男代表は、現行憲法について、「戦後の日本の発展を担う重要な役割を果たしてきた。『国民主権』『基本的人権の尊重』『恒久平和主義』の3原理は堅持していくべきだ」と力説した。また、憲法が掲げる国際協調主義に基づき、日本が核軍縮の取り組みをリードしていくべきだと主張。北朝鮮問題に関しても、先日の南北首脳会談の結果を踏まえ、北朝鮮の非核化を実現するため、国際社会と緊密に連携していくべきだと訴えた。=2面に党アピールと関連記事

■北の非核化 緊密な連携で実現

東京・新宿駅西口の街頭演説会で山口代表は、3原理の中で基本的人権の尊重が最も重要だと述べ、「人権を最も損なうのが災害であり、その最たるものが人災である戦争だ。戦争を放棄し、起こらないようにしないといけない」と強調。また、「自然災害を最小限に防ぐことも憲法が求める重要な方向性だ」と指摘した。

核軍縮に向けては、国連で採択された核兵器禁止条約を巡って核保有国と非保有国の対立が生じたことに言及。これを踏まえ、核保有国と非保有国、中立的な立場の国の有識者らが核軍縮の進め方を議論する「賢人会議」を日本が主催するなど「現実的な営みがなければ、具体的な核軍縮が進むことは期待できない」と語った。

北朝鮮の非核化に向けては、「日本など関係国が緊密に連携し、北朝鮮の完全かつ不可逆的、検証可能な非核化を実現させないといけない」と指摘。その上で、現行憲法に国際協調主義が盛り込まれている点に触れ、国際社会のさまざまな枠組みを活用して連携を深めていくべきだと訴えた。

旧優生保護法下で知的障がい者らが不妊手術を強制された問題に対しては、「実態の調査が重要だ。強要された人がいるとすれば、救済のあり方をつくらないといけない」と述べ、基本的人権を守るためにも救済策などについて議論を進めていく考えを示した。

財務省による決裁文書の改ざんや自衛隊の日報など公文書管理を巡る問題では、行政情報の公開が国民主権の基盤になることから、「二度と起こらないよう公文書を管理し、必要最小限以外のものは公開を原則にすべきだ」と述べた。

街頭演説会には、太田昭宏全国議員団会議議長、高木陽介、高木美智代の両衆院議員、竹谷とし子参院議員らが出席した。

一方、井上義久幹事長は、仙台市内で開催された党宮城県本部(代表=庄子賢一県議)の街頭演説会に出席し、「憲法の幸福追求権と生存権の理念に基づき、『人間の復興』を進めていく」と決意を述べた。

井上幹事長は、党東日本大震災復興加速化本部が3、4月に岩手、宮城、福島の3県を視察した模様を紹介。インフラや住宅再建は着実に進む一方で、7万人が避難を余儀なくされている現状に触れ、「復興はハード面からコミュニティーの再生などソフト面に軸足を移していく必要がある」と力説した。

また、党の「100万人訪問・調査」運動に言及し、「公明党は国民の声を聞き、国民の合意の中で課題解決に取り組む」と訴えた。

2018.05.02
公明ニュース

女子高生 妊娠による中退防げ

公明新聞:2018年5月2日(水)付

若者の予期せぬ妊娠について実情を聞いた党女性委のメンバーら=2016年12月 参院議員会館

学業継続の支援強化
公明推進で文科省
佐々木さんの質問に政府 退学勧奨に「従う義務ない」

文部科学省は公明党の推進で今年度から、妊娠した女子高校生の学業継続支援を強化している。体育の授業で実技の代わりに課題リポートの提出や見学を認めるよう、昨年度末に都道府県・政令市の教育委員会などに通知した。


この通知の背景には、妊娠を理由にした高校側からの退学勧奨が今なお行われていることがある。文科省は高校生の妊娠と退学に関する実態調査を初めて実施。その結果、2015、16年度の2年間で、妊娠や出産を理由に学校から退学を勧められ、自主退学したケースが全日制と定時制で計32件あった。うち18件は学校生活の継続や休学などを希望しており、通知では安易に退学を勧めないよう求めている。

ただ、同省は「教育的な配慮から自主的な退学の勧奨を行うことはあり得る」との姿勢を崩していない。このため4月10日の参院文教科学委員会で公明党の佐々木さやかさんが、「退学を勧めるのはどういう根拠に基づくものか。生徒側は断ることはできるのか」と質問。政府側から「法令上の根拠はなく生徒が従う義務は生じない」(文科省の?橋道和初等中等教育局長)との答弁を引き出した。


通知では、母子ともに安全な環境で学習しやすくするため、現場の創意工夫による柔軟な対応を促している。体を動かす授業では代わりの方法を用意するほか、スクールカウンセラーによる心のケアなど十分な支援を求めた。

妊娠で退学を決めた生徒のサポートも要請。既に退学した生徒には、過去数年間にさかのぼって実家に進路状況を問い合わせ、復学を望んでいれば、授業料に充てる就学支援金を案内するなど、情報提供の充実を想定している。


妊娠した女子高校生の学業継続の支援については、公明党女性委員会の子ども・若者支援プロジェクトチーム(佐々木座長)が16年12月、若者の予期せぬ妊娠や出産の悩みなどに関する相談支援を行う「にんしんSOS東京」(中島かおり代表理事)から実情を聞くなどして、推進してきた。

Page Top